トレードオフとはどういう意味?ビジネスや日常生活でどのように使われるか具体例で解説

トレードオフとはどういう意味?ビジネスや日常生活でどのように使われるか具体例で解説
2022年6月10日

オモシゴが提供する複業キャリア支援プログラム
5Mix無料ウェビナーです。複業に関心のある方はお気軽に視聴ください。

少ない時間や労力で最大限の成果を出したいと考える人は多いですが、トレードオフという概念はどのように関わってくるのでしょうか。多方面に完璧さを求める人にとっては、トレードオフについて理解をすることで対処の仕方や考え方が変わることもあるでしょう。

こちらの記事では、トレードオフという用語の意味や使い方、具体例について見ていきます。

トレードオフとは?

トレードオフはビジネスや経済活動においてよく使われる用語です。大まかにいえば、何らかの目標を達成するためには犠牲を必要とせざるを得ないことを意味します。

例えば、家事が面倒で負担を少なくしたい、自由時間を確保したいと考えるなら、全自動機能が付いた家電の購入や総菜、外食などを選択することで金銭的な支出が増えてしまいます。

業務の完成度を高めるために優秀な人材を得ようとすれば、高額の報酬でヘッドハンティングするか時間をかけて育成しなければならないなど、金銭もしくは時間や労力のコストが発生します。。

取引や貿易、商売という意味合いで使われることもありますが、このようにトレードオフは両立が実現できない関係を指します。

使い方としては一方を選択すれば他方が成り立たない状況、あるいは片方が利益を出せば片方が損をするといった際にも使用されます。一般的には、どちらか一方しか選択できない状況ながら、より望ましい方を選ぶイメージで使われることが多いです。

また、取引で使用される場合には交換条件や要求を受け入れる代償としての意味合いで用いられることもあるなど、用語としては使われるシーンが多い言葉ながら、その使い方や意味は状況によって異なっています。

シーンごとの使い方

トレードオフという言葉は、シーンにおいて使い方が異なってきます。

日常生活

日常生活でトレードオフという言葉を使うことはそう多くはないかもしれませんが、使うとすれば両立し得ない状況、一得一失の意味で使うことが多いです。

例えば、利便性と金額、健康と嗜好、機能性と携帯性など、どちらかを選ばなければならないときにトレードオフという言葉で表現します。

バランスの比重を考えるというよりは、どちらを選択するか迷ったときに使うことが多いですし、判断がつかない状況を指してトレードオフということも少なくありません。

ビジネスシーン

ビジネスの世界では、トレードオフというのはコストパフォーマンスや需要と供給のように、双方のバランスを重視したい時に使われることが多いです。

特によく見られるのが顧客からの要望の実現とコストの関係性で、顧客満足度を上げるために充実した商品やサービスを提供しようとすれば、コスト面での負担が大きくなります。

そのため、たとえトレードオフの関係であっても、そのバランスを考慮し、さらに同じコストでもより満足度の高い成果を出せるように工夫しなければなりません。

また、在庫と需要もトレードオフの関係といえます。在庫が充実していれば、需要があったときに顧客満足度が高まるだけでなく、売り上げ面でも利益が得られます。しかし、在庫が多すぎれば管理や処分にコストが発生しますので、そのバランスが重要です。

経済

経済の世界でもトレードオフという言葉を使うことがあります。代表的なのが、失業率と物価のインフレ、デフレの関係性を表したフィリップス曲線です。物価が上がると企業の売上が増加し、雇用の増加につながるという関係性を表しています。

また、高度経済成長期には二酸化炭素の発生量が増加して環境問題が発生するという関係性も、トレードオフの一種と言えるでしょう。

このように、相関関係が発生する状況をトレードオフという言葉で表現しています。この他、雇用関係の契約では労力と賃金がトレードオフの関係になりますし、商取引では商品やサービスと代金がトレードオフになります。

トレードオフとは

トレードオフの具体例

では、トレードオフはどのような状況で用いるのでしょうか。以下に具体例をいくつか見ていきましょう。

日常生活

日常生活でも、トレードオフの状況が見られます。例えば、甘いものや脂っこいものが好きな人が痩せたいと考えた場合、これらの高カロリーの食事をあきらめなければなりません。

また、健康のために好きな煙草を我慢しなければならない、肝臓のためにアルコールを断たなければならないなどの状況もトレードオフと言えるでしょう。このように、自分の趣味や嗜好と健康、ダイエットなどの希望がトレードオフになっているケースは少なくありません。

また、利便性と金銭関係のトレードオフも良く見られるケースです。利便性の高い立地の賃貸住宅は家賃が高くなりますし、お弁当や食事が面倒になった場合は外食やテイクアウトで負担を少なくする代わりに、食費が高額になります。

歩く手間を惜しんで車を使えば維持費が、家事の負担を軽減させるために代行サービスを利用すれば手数料が発生するのもトレードオフの一種です。

ビジネスシーン

ビジネスのシーンでは合理的な判断が必要とされることが多いこともあり、トレードオフの具体的なケースがいくつも見られます。

利益を出すためには顧客を多く獲得し、低コストの商品やサービスを利幅の大きい価格で販売するのが理想的ですが、実現は困難です。その際、薄利多売を目指すのか、希少価値を高めて少数販売を目指すのかもトレードオフの関係と言えるでしょう。

また、新しいマーケティング手法がどんどん取り入れられている状況下で、顧客の関心を得るためには興味を持たれるようなシステムの導入や戦略が必要です。そのためには費用やマーケティングの知識を持った人材が必要となるため、金銭や時間と言ったコストが発生します。

ビジネスでは、このようなリターンとコストのトレードオフが多い傾向です。

仕事におけるトレードオフの考え方

ビジネスの世界では、個人の業務でもトレードオフの関係が成り立ちます。昇進すれば名誉や昇給などの利益が得られる代わりに、責任が重くなりますし、副業や兼業をすれば収入が増える代わりに自由時間が削られます。社内で頼られる立場になる代わりに、仕事量が増えるという関係もトレードオフの一種と言えるでしょう。

しかし、この場合はトレードオフを受け入れながら、効率化や無駄の取捨選択を行うことで、負担をより少なく、成果をより充実したものに仕上げることが可能です。トレードオフの意味を理解しつつより良い結果を目指すことで、漫然とした混乱状態が整理されて計画的に業務が進められるようになるでしょう。

トレードオフへの理解と工夫が大切

トレードオフとはある意味妥協を受け入れる概念であるともいえます。

しかし、単にトレードオフの関係性を諦めの気持ちで受け入れるのではなく、諦めなければならない対価の代わりにいかにして大きなリターンを得るかという工夫をすることが重要です。

例えば、複数の作業を依頼されている場合には優先度や重要度に応じて適宜処理をする、時には周囲に助力を依頼する、優先度の低い雑務を効率的に行うなど、トレードオフを有利に行うように考えてみましょう。

こちらもオススメ
PDCAはもう古い?改善を継続的に行うPDCAサイクルの回し方と実践のコツ
ビジネスのノウハウには様々なアプローチが存在しますが、多くの業種・業態に通ずるもののひとつに「PDCAサイクル」と呼ばれるものがあります。PDCAサイクルを理解…
4510.omoroiworks.com
理想的なチーム作りに役立つDiSC理論とは?性格や行動パターンから4つの傾向に分類
組織のためのチーム作りをするためには、一人ひとりの個性に合った方法でコミュニケーションをとることも必要です。そのような場合に利用できるのが、DiSC理論です。こ…
4510.omoroiworks.com