在宅ワークやリモートワークを実施する中で、ニューノーマルな時代の働き方について考える人もいるでしょう。
多様な働き方の推進が広がっていますが、働き方にはメンバーシップ型雇用やジョブ型雇用というものがあることをご存知でしょうか。最近はジョブ型雇用が話題になっていますが、専門スキルや得意な職務がある場合は、ジョブ型雇用を検討してみるのも一つの手段です。
そこでこの記事では、ジョブ型雇用の概要やメリット・メンバーシップ型雇用との違いなどをご紹介します。
ジョブ型雇用とはどのようなもの?
ジョブ型雇用とは、職務の内容に応じて、必要なスキルや経験を持つ人を雇用することです。
職務内容や報酬はあらかじめ「ジョブディスクリプション」に明記します。ジョブディスクリプションとは職務記述書ともいい、仕事内容や求める成果・スキル・経験などを、応募の際に明らかにしておくものです。
ジョブ型雇用で採用された人の仕事内容は、基本的に決まっています。最初からスキルがある人を採用する傾向ですが、人材を育成する企業も多く、研修会や勉強会の支援をする企業もあります。
ジョブ型雇用は「専門スキルを活かした仕事がしたい人」「専門スキルを磨きたい人」「転勤したくない人」「仕事と子育てを両立させたい人」に向いています。
求職者にとってのジョブ型雇用のメリットは、専門的な仕事に集中できることです。万が一、転職することになっても、専門スキルがあれば採用されやすくなります。
また、報酬がスキル依存になるため、若い人でも能力が高い人は報酬が高くなりやすいです。年齢だけでなく学歴も関係ありません。スキルアップは自己研鑽で行う場合が多く、自ら学ぶ姿勢が必要になります。
企業側のメリットは、専門分野ができる人材を採用・育成できることです。
専門性の高い人が仕事をすると、企業が生産する製品の品質やレベルが高くなります。また、ジョブ型雇用はリモートワークや在宅勤務との相性が良く、通勤の負担が軽減しやすいのもメリットです。労務管理や成果に対する評価もしやすくなります。
メンバーシップ型雇用との違いを知ろう!
ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用では、採用方法や仕事内容が異なります。メンバーシップ型雇用の労働契約は会社依存ですが、ジョブ型雇用は仕事依存です。
メンバーシップ型雇用とは、日本の企業で多い働き方です。新卒採用や中途採用として、学歴や年齢・人柄・将来性などで選ばれることが多いです。
基本的に、採用される時には特定の仕事や職務は指定されていません。「総合職」として一括採用され、新人研修などをうけてから適した部署へ配属されます。
さらに、メンバーシップ型雇用の昇進や昇給は年功序列になっており、成果よりも経験年数で決まることが特徴です。
メンバーシップ型雇用の場合、途中で担当する部署や職務が変わることもあります。
多くの仕事内容を覚えるため、一定期間で配属を変える企業も多いです。
さまざまな仕事や人と出会える機会が多く、好きな仕事を見つけるきっかけになるでしょう。反面、教育制度が整えられている企業でなければ専門的なスキルが身に付きづらい傾向にあります。
なぜ、ジョブ型雇用が注目されているのか?
ジョブ型雇用が注目されるようになったのは、中西宏明・経団連会長がメンバーシップ雇用の限界に言及したことがきっかけだと言われています。
「終身雇用制や一括採用を中心とした教育訓練などは、企業の採用と人材育成の方針からみて成り立たなくなってきた」(2018年9月3日、定例記者会見より)
https://www.businessinsider.jp/post-192329
日本企業の年功序列システムは一人ひとりのスキルや業務内容に大きな差が生まれず横並びの待遇が特徴です。年功序列という仕組みでは、データ分析やAI関連のスキルを持つ若者や海外の優秀な人材の獲得が難しくなることが考えられます。
日本国内の労働環境に魅力がなければ、優秀な人材が海外に仕事を求めていくようになると懸念されています。
ジョブ型雇用で専門性が高くなると、「国際競争力」も上がります。日本企業が生産したものの品質やレベル・特許出願数などが上がると、国際競争力も高くなると考えられています。
また、AIやロボット・ビッグデータなど、さまざまな技術が進歩しており、さらに進化させるためには、専門スキルのある人材が必要です。
デジタル関連の専門職は人手不足であり、雇用促進のためにもジョブ型雇用が注目されています。
また、テレワークや在宅勤務が定着し、従業員の管理やパフォーマンス管理を対面では行いづらいことも、ジョブ型雇用が注目されている背景の一つです。
メンバーシップ型雇用の場合、テレワークや在宅勤務中にどのような仕事をしたのか、分かりづらい時がある一方で、一定の職務が与えられるジョブ型雇用は「在宅勤務中に行った職務や成果」が分かり、評価もしやすいくなります。
働く側も「何をすればいいか」が明確になっているため、仕事へのモチベーションが向上すると言えるでしょう。
さまざまな働き方があることを知ろう!
ジョブ型雇用は特定の職務をする契約になっており、専門スキルがある人や磨きたいスキルがある人には向いています。在宅勤務とも相性がよいため、働き方を変えたい場合はジョブ型雇用を検討してみるのも良いでしょう。
働く環境は日々変化しています。まずはジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の特徴や違いを知り、自分に合っている働き方を考えることが大切です。これを参考に、ジョブ型雇用について理解を深めてみてはいかがでしょうか。