fbpx

志望動機・転職理由の書き方/まとめ方(例文付き)

志望動機・転職理由の書き方/まとめ方(例文付き)
2022年11月25日

複業キャリア支援プログラム 無料体験会

複業キャリア支援
プログラム 無料体験会

複業への第一歩を踏み出し
新たな可能性を拓こう!

転職活動では志望動機や転職理由をまとめることが必要です。企業はその内容を見て、自社に必要な人材かどうかの目安をつけるため、志望動機や転職理由の良し悪しが結果を左右するカギであるといっても過言ではありません。

多くの応募者の中から「ぜひ会ってみたい」と思ってもらうにはどのような書き方をすればよいのでしょうか。この記事では、成功につながる志望動機・転職理由の書き方やまとめ方を例文つきで解説します。

監修
森田 秀司 さん

大学卒業後、外食産業を経て人材サービス業界に入り、業界経験20年。転職エージェント9年、再就職支援3年、人材派遣5年の他、自身も派遣社員として2年半の就業経験があり、多種多様な働き方の支援に携わる。その後、京都地場の人材サービス会社にて、エンジニア専門転職エージェントサービスの立ち上げ、自社採用業務、派遣事業管理に携わる。人材紹介の仕事について日々思うことをnoteで配信中

大学卒業後、外食産業を経て人材サービス業界に入り、業界経験20年。転職エージェント9年、再就職支援3年、人材派遣5年の他、自身も派遣社員として2年半の就業経験があり、多種多様な働き方の支援に携わる。その後、京都地場の人材サービス会社にて、エンジニア専門転職エージェントサービスの立ち上げ、自社採用業務、派遣事業管理に携わる。人材紹介の仕事について日々思うことをnoteで配信中

志望動機・転職理由を求められる理由

そもそも、志望動機や転職理由はなぜ提出を求められるのでしょうか。端的に言えば、採用する企業が、応募者がなぜ転職を希望しているのかを知りたいからです。正社員として雇用するには大きなコストを伴います。そのため採用担当者とすれば採用活動は慎重になり、できるだけ自社に必要とする人材と会いたいと思うでしょう。

応募者が即戦力として役に立つ人材かどうか、今勤めている会社が嫌だからといった消極的な理由で転職を考えていないかどうか、入社してもすぐに辞めてしまうような考え方を持っていないかどうか、等々について見極めを行い総合的に判断を下すことが必要になります。志望動機や転職理由はその判断材料として活用されるものなのです。

志望動機・転職理由を書き始める前にこれだけは整理しておこう

企業は志望動機や転職理由のどこに注目しているのでしょうか。主には「適正」「コミュニケーション能力」「実績や実体験」などです。

担当してもらいたい仕事内容に対応できる力を持っている、もしくは経験を積めば対応できると認められる場合は適正ありと判断されます。

新しい職場で周囲と意思疎通をはかりながら円滑に仕事を進めることができるコミュニケーション能力は、企業が最も重視するスキルの一つです。

また即戦力として役立つ人材かどうかは、前職での実績やこれまでの実体験で判断することが可能です。

以上のような点を踏まえて志望動機や転職理由を考えると、企業側にアピールするために何を書くべきかが具体的に浮かんでくるようになるでしょう。

すなわち「企業が求めているのはどのようなタイプか、その人材像を想像してみる」「わかりやすく伝える、そのためには何が自分のアピールポイントかを把握しておく」「実績をアピールするときには具体例を挙げる。プロジェクトの成功経験、リーダー経験などのエピソードなどもまとめておく」などについて、事前に整理しておくことが有効です。

わかりやすく、具体的に実例を示して先方に伝えるという姿勢自体が、コミュニケーション能力の高さとして評価されることも念頭に置いておきましょう。

志望動機・転職理由作成のポイント

志望動機や転職理由が整理できたら、実際に文章に起こしてみます。その際、次のような観点でポイントをまとめると、書き手の魅力や人物像が効果的に伝わるようになります。

なぜその企業でなければならないか、その理由を的確に伝える

数多くの企業の中から、転職先が「なぜここでなくてはならないのか」という理由が採用側に明確に伝わる書き方となるように内容を詰めなければなりません。それにはまず、応募先の企業だけが持つ魅力を自分なりの視点で発見することが必要です。そのうえでそれが今いる会社では実現できないという流れに結びつけると説得力を持った内容にまとめることができます。

また、企業の考え方や仕事に取り組む姿勢を理解するうえで、まず経営理念に目を通すことが重要です。基本的なことですが、どういう考え方でその事業展開をしているのか、自分なりに考察をしてみましょう。

転職理由と自分の能力を結びつける

募集内容に対して、自分がどのようなスキルを発揮できるのかを具体的にわかりやすくまとめることも大切です。自分が企業に対してどのように貢献できるのかをアピールできれば採用側も入社後のイメージがわきやすくなります。注意点としては、今いる会社では自分のスキルは通用しないが、この会社では通用するはずだ、と捉えられないようにすることです。どこでも通用するスキルを持ってはいるけれど、御社ならそれを十二分に発揮できるという伝え方でまとめます。

具体例を盛り込む

志望動機を理念的な言葉でまとめると、ありきたりの模範解答のようでインパクトに欠けます。たとえば「チームワークを大切にするのが信条です」ではなく、「チームワークを大切にするために自分はこのようなことをした経験があります」というように、その実体験を盛り込むようにします。大勢の中から選ばれるためには、誰もが気づきそうな一般論ではなく、頭一つ抜けて魅力をアピールするインパクトが必要です。オリジナルな実体験こそ、そのインパクトが引き出せる最強の武器になります。

入社したあとの夢や目標を掲げる

志望動機や転職理由に、自分の持つスキルや実績をアピールすることはもちろん重要なことですが、それだけではなく、入社後にこの会社がどうなっていけばよいとか、こうすればもっと業績が上がるなどといった、夢や目標を伝えることも効果的です。企業は仕事のスキルだけでなく、会社自体に対する熱意も見ているものです。それは、ほかに条件が良いところがあればすぐに転職されるのでは、という危惧を抱いているからです。「転職先こそ天職です」というアピールは採用者の心証をよくすることにつながるでしょう。

結論から書き出す

まとめ方の基本として結論から先に書き出すということを意識しましょう。起承転結で構成されている作文などとは異なり、志望動機や転職理由などは結論を述べたうえでその理由を示すという流れでまとめます。限られたスペースの中でも、文意がわかりやすく効果的に伝わる構成法となっていますので、ぜひ実践してみてください。

書き方、まとめ方のポイントを盛り込んだ志望動機の例文は?

志望動機や転職理由を書く際には、その書き方やまとめ方のポイントを的確に盛り込んで文章にすることが必要です。

ポイントとしてはこれまで見てきたように「転職先がなぜその企業でなければならないか、その理由を的確に伝えること」「転職理由と自分の能力を結びつけること」「具体例を盛り込むこと」「入社したあとの夢や目標を掲げること」などがあげられます。この要素を盛り込んで例文を一つ作るとすれば、次のようなまとめ方が考えられます。

例文

新卒で入社した受験専門予備校で3年間、業務運営を担当しています。

現在は広報部門のチームマネージャ―として、生徒募集に関する宣伝企画や代理店との折衝業務を担当しております。昨年度はダイレクトメールとSNSとの組み合わせによる新たな集客方法を提案し、結果的に対前年度比で入学生総数10パーセント増、売上ベースで25パーセント増を実現させ、今年度はプロジェクトの責任者として引き続き新規集客についての広報部門の指揮をとっております。

このたび貴社が教育業界でいち早くWeb3を取り入れた事業展開を計画されているという報道に接し、その先見性に深く感動いたしました。私は以前から次代の新技術であるWeb3に興味を寄せており、各種セミナーに参加したり、そこで出会ったメンバーたちと自主的に勉強会を開催したりしており、メタバースなどを取り入れた教育の在り方に新たな可能性を感じております。このほどスタッフを新たに募集されていることを知り、貴社の一員としてぜひ私の培ったスキルや経験を活かさせていただきたいと考えて応募させていただきました。

入社後は次世代インターネットに関する知見をいっそう深めながら、教育業界に新風を巻き起こすことを掲げられた貴社の理念実現に向けて積極的に新企画に携わることで、自己研鑽と貴社の発展に全力を尽くしていきたいと考えております。

志望動機の書き方まとめ方

志望動機・転職理由作成のよくあるつまずき

最後に陥りがちな失敗やつまずきやすいポイントをみておきましょう。

未経験の仕事に応募する場合

転職の動機として、今までの職種ではなく未経験の仕事に挑戦したい、というのもあると思いますが、志望動機としては、その仕事の経験がある、というアピールができないため、以下の点をおさえましょう。

  • 仕事内容をよく研究する
  • 職種を超えた共通の能力でどの部分が活かせるのか
  • 未経験だがこの仕事内容をやりたい気持ち、理由

これらをよく伝える事が必要です。

ただしこの場合、内容を考えるのが難しい、という声もよく聞かれます。

前提として、未経験の仕事で内定を獲得するのは、即戦力を求める中途採用においては難易度が格段に上がります。特に30代以上では、一人前に仕事ができるだけでなく、その仕事を教えたり、仕事のやり方自体を改善する位のことはして欲しい、と考えるようになってきます。

その仕事で経験がない場合、「職種を超えた共通の能力」と「意欲」の2つで勝負しなくてはいけません。ただし職種を超えた共通の能力は、その仕事にどう結びつくのか相手を納得させることが難しくなります。意欲についても、「やりたいです」「がんばります」というのは、即戦力を求める企業からすると、当たり前(むしろないと困るもの)なので、その未経験の仕事をやり切れると思わせる根拠も求められます。

未経験の仕事に応募をする際は、自分でその仕事の内容をネットや書籍などで勉強しておくことは勿論のこと、できればその仕事を経験している人から話を聞くなどして、その仕事の魅力だけでなく、その仕事の難しさ、厳しい面も含めてよく理解しておくことが有効でしょう。

厳しい面も含めて理解ができれば、共通能力のアピールだけでなく、意欲の面でも、その仕事をする覚悟を伝えることが出来るようになります。

会社の考え方がよくわからない場合

企業HPなどで経営理念を見ても抽象的な表現で他社でも同じようなことが書かれている。事業展開の方針を理解しても、自分の考えがあってるかどうか分からない。そう感じる方もいらっしゃると思います。

経営理念を理解する

それが抽象的で、外部の人が見てピンと来ないものであっても、会社が経営理念を作った時というのは、相応の想いをもって、経営者が真剣に考えて作ったものだと言えます。

そして、その掲げた理念に従って事業を進めていこうとしているため、会社の事業は、何かしら理念の影響を受けています。

ただ、時間がたつことによって、会社によってはそれが形骸化していたり、大手企業のように組織が大きくなると、末端までその理念が行き届かなくなったりする、ということもよく起こっています。こうしたことはあるものの、会社の事業は理念の影響を受けている、という視点で見てみると、何か発見できることもあるでしょう。

事業展開の方針を理解する

こちらも抽象度が高く、人によって解釈が分かれるものになるため、自分で「この会社は、こういう考え方なのでは?」と思っても、実際にはそうでない場合もあります。

大切なのは、あっているかどうか以上に、自分なりに見立てをする、ということです。

見立てをすることで、その会社で仕事をすることになったら、どんな働き方、働き心地が期待できるか、をイメージすることにつながります。

会社情報があまりない場合

会社のHPを見たが、あまり更新されてなく、情報が古く乏しい。HP以外にネット上で情報が出ておらず、会社の特徴が分からない。このような場合に、志望動機を考えようがないという事もあるでしょう。この場合は、分かる範囲で考える+分からない点は質問事項としておく、という考え方で進めると良いでしょう。

会社の情報が乏しくても、少なくとも求人票を見れば、事業内容、扱いサービス、従業員規模など会社の基本的な情報や仕事内容は確認できます。そのため、少なくとも「仕事内容」「事業内容」の2点で志望動機を考えることができるでしょう。

転職活動は志望動機をまとめることから始まる

転職の採用選考は、企業側が応募者の提出した志望動機に目を落とした瞬間からスタートします。そのため十分に説得力のある転職理由をいかに効果的にまとめることができるかどうかで、転職活動の結果も大きく左右されることになるのです。

志望動機には読む人にアピールする書き方やまとめ方があります。企業側の求める人材像をしっかりと把握し、それにふさわしい能力や熱意を持っているということを、実体験を交えながら前向きな姿勢で具体的に示すことが転職成功の重要なポイントです。

参考:
志望動機の書き方~やはり重要、志望動機~(森田秀司のnote