仕事がうまくいかなくて悩んでいるという方もいるのではないでしょうか。そんな状態が続いてしまうと、会社に行くのが嫌になってしまうかもしれません。
そこで今回は、仕事が辞めたくなる理由や、辞めたいと思った時にやっておきたいことについてご紹介します。

いつも仕事がうまくいくとは限りません。特に経験のない仕事や取り組みは失敗がつきものです。
コンテンツ
仕事が辞めたくなる理由
どうして仕事を辞めたくなってしまうのか、それは人それぞれに違う理由があります。自分が仕事に行きたくない理由をハッキリさせて、これからどう行動していくのかを考えるのは大切なことです。
ここでは、仕事を辞めたくなる理由について見ていきましょう。
仕事が自分に合っていないから
働きながら仕事を辞めたいと思ってしまうのは、その仕事が自分に合っていないからかもしれません。例えば、人とコミュニケーションを取るのが苦手なのに、接客業をしたり営業をしたりするのは大変です。
逆に、アクティブで常に動いていたいのに、内勤で事務作業をしていると仕事が面白くないと感じてしまうこともあるでしょう。
上司から怒られてしまうから
会社に就職して上司ができると、仕事上のことで怒られてしまうことも多々あるものです。一生懸命頑張っているのに毎日のように上司からお叱りを受けてしまうと、精神的にも参ってしまうのではないでしょうか。
上司にもさまざまなタイプの人がいて、頑張りをしっかりみてくれている人の場合はいいですが、いつも嫌味を言ってくるような場合は会社に行くのが辛いと思ってしまうはずです。
失敗し続けて職場に居づらいから
就職や転職したばかりだと、まだ仕事に慣れていないため失敗してしまうこともあります。
最初は同僚や上司が助けてくれるかもしれませんが、何回もミスを繰り返してしまうと呆れられてしまうかもしれません。そういう空気感の中で仕事をするのは息苦しくて、自分らしく働くことができなくなってしまいます。
そうなると、周りの目を気にしながら萎縮して仕事をすることになるので、余計にミスを引き起こしやすくなるでしょう。
仕事で成果を出せないことにストレスを感じるから
職種によっては、ノルマが決まっていたりする場合もあります。ノルマ達成を目指して頑張っていく中で、どうしても成果を出せない時だって出てくるはずです。
そういう時に、会社側からのプレッシャーに押しつぶされそうになったり、自分自身を責めてしまったりすると仕事を辞めたくなるでしょう。
また、ノルマなどがない職場だったとしても、人一倍責任感が強くて焦りを感じてしまう方もいるかもしれません。そういった負担が積み重なると、会社に行くことが怖くなってしまいます。
人間関係が上手くいっていないから
会社で働いていると、人間関係が良好かどうかということが働きやすさに直結してきます。もし仕事で行き詰まってしまうことがあったとしても、人間関係に問題がなくみんなで協力し合いながら働ける職場であれば仕事上の困難も乗り越えていけるものです。
しかし、人間関係が悪く、職場で心を許せる人がいない場合は、常に緊張状態の中で働かなくてはなりません。そうなると、職場に行くのがストレスになって休みがちになることも考えられます。
自身のストレス度をチェックする
自分では大丈夫だと思っていても、無理をしていたら体調を崩してしまいかねません。ここでは、自分のストレスをチェックする方法についてご紹介していきます。
仕事のことを考えると憂鬱になる
仕事中はもちろん、退勤して家に帰ってからの時間や休日などのふとしたタイミングで「仕事に行きたくないな」と感じることもあるのではないでしょうか。
仕事のことを考えて憂鬱な気持ちになるというのはストレスが溜まっていると言えます。
また、さらにストレスが大きくなると何もやる気が起きなくなってしまったり、朝起きるのが辛くなってしまったりすることもあります。
自分らしく働けていない
ノルマがあったり上司からの視線が厳しかったりして、いつも周りの目を気にしながら働いている場合、自分らしく働くことができません。
我慢して働き続けるというのは精神的にもきついので、どんどんストレスが蓄積していってしまうかもしれません。
そして、一人に与えられる仕事量が適切ではない場合も、負担が大きすぎてストレスを感じることがあります。
悩みを相談できる人がいない
仕事に関する悩みができたとき、悩みを相談できる相手がいるかどうかは大きなポイントです。
もし気軽に話せる相手がいなければ、ストレスを一人で抱えてしまうことになるため状況が悪化してしまう可能性があります。
ストレス度をチェックするツールを使ってみよう
自分で考えただけではストレスが溜まっているのか判断しにくいので、ストレス度をチェックするためのツールを使ってみるというのも一つの手です。
ストレスが溜まると自律神経が乱れやすいので、自律神経を計測してくれるツールなどを探してみましょう。

厚生労働省が職場のストレスレベルをチェックできる自己認識ツールをだしています。
→「5分でできる職場のストレスチェック」

仕事が辞めたいと思った時にすべきこと
仕事を辞めたくなってしまった時に、どうやって対処していけばいいのか分からないという方もいるでしょう。今の状況を改善するための方法をご紹介していきます。
信頼できる人に相談する
仕事に行きたくなくなるということは、すでにストレスが溜まっていて気分も落ち込んでいる状態だと言えます。
一人でなんとかしようと頑張りすぎてしまうと大変なので、周りの信頼できる人に相談するようにしましょう。
会社に関係している人ではなくても、自分の家族や友達など親身になって話を聞いてくれる人を頼ることが大切です。
会社に異動したいことを伝える
今の職場が嫌なわけではなく、部署の仕事が自分に合わなかったり人間関係に問題があったりする場合もあるはずです。
そういう場合は、会社側に異動したい旨を伝えて状況を変えていくようにしましょう。同じ会社だったとしても部署が変われば働きやすくなるかもしれません。
転職を視野に入れて考えてみる
会社を辞めたいと思ってしまった時、無理をして同じ職場で働き続けると体調を崩してしまいます。それで働けなくなってしまったら元も子もないので、転職を視野に入れて動き始めるのも一つの手になります。
自分に向いている職業はどんなものなのか、しっかりと考えて答えを出すことが大切です。職場見学をしたり周りにアドバイスをもらったりしながら、自分にとって働きやすい職場を見つけていきましょう。
まとめ
仕事がうまくいかず辛い辞めたいという思いは一人で抱えてしまいがちです。さらに長時間労働や睡眠不足は心の不調につながりかねません。
うまくいかないと閉じこもらず、普段とは違う環境に身を置くことで仕事に対する見え方が変わってきます。
仕事が辛い、辞めたいと感じているな、まずはできるだけ休息をとり、誰かに話してみることで視野を広げてみてはどうでしょうか。

自分で無意識に作ったルール。そのルールの外に出ても意外に平気だ!ということはよくあることです。こちらの記事も参考にしてみてください。
→何もしたくないと感じる時の原因と対処法
→幸せを感じる習慣とは