fbpx

「何もしたくない…」「働きたくない…」と感じる原因は?自分に甘えているわけじゃない

「何もしたくない…」「働きたくない…」と感じる原因は?自分に甘えているわけじゃない
2022年5月13日

何もしたくないと感じる時はありませんか?周りの人が元気に活動している姿をみると、自分の気力の無さに不安や焦りを感じてしまうかもしれません。

そこでこの記事では、モチベーションが下がる原因や疲れた時のリフレッシュ方法、また「何もしたくない」と感じないための普段からの対策方法などについて解説していきます。

こちらもオススメ
仕事にやりがいはいらない!?自分を知り、適切な働き方を見つけるためのアプローチ
仕事にやりがいを持つことでモチベーションが高まり成果が上がり、自分の成長を感じられるようになる。一方で、仕事にやりがいは必要ないという意見もあります。
4510.omoroiworks.com

何もしたくないと感じる事は誰にでも起こり得る

「何もしたくない」という感情は、誰にでも起こり得るものです。仕事や勉強など、毎日の生活の中で、ときどきは何もしたくないという気持ちになることは当たり前です。

しかし、その気持ちが長く続いたり、頻繁に起こると、身体的・精神的な健康に影響を及ぼす可能性があります。

「何もしたくない」という感情が起こる原因はさまざまです。ストレスや疲労、不安、身体的な病気や栄養不良なども原因となる可能性もあるので、まずは自分の体調をチェックすることが大切です。

単純な甘えではなく、自分はダメな人間だと恥じる必要もありません。気をつけたいのは、無気力状態の中で頑張り続けてしまうことです。

睡眠時間を十分に取ることや適度な運動を行うことなど、身体を健康に保つための基本的なことや、ストレスを抑えるために趣味や瞑想などを行うことも有効です。

そもそも「何もしたくない」気持ちになるのは、心や体からSOSが発信されている可能性が高く、無理をすると症状がさらに深刻になっていく恐れもあります。

あせりは禁物で、まずは何故このような気持ちになったのか、その原因を探って対策していく事が大切です。

モチベーションが下がる原因

モチベーションが下がるのは、どんな原因が隠れているのでしょうか。ここでは具体例を紹介していきます。

疲労困憊

仕事の量が多くて帰宅するのは深夜、十分な睡眠時間を取れないまま起床して出勤という毎日が続くと、体はヘトヘトになっています。

脳が「疲れたから休みを取ろう」とSOSを出すのは限界がきたタイミングであり、ずっと張り詰めていた糸が切れて何もやる気がでない無気力状態となります。

自信がない

一生懸命頑張っているつもりでも結果が出なかったり、同じようなミスが続くと、自分が思い描いていた理想と現実のギャップに悩まされるようになります。そして「こんなはずではなかった」と自分に自信を無くし、何をしても上手くいかないような気分になるのです。

成功する未来を想像できなければ、意欲を持って取り組めなくなるのも当然と言えます。

ストレスが溜まっている

職場の雰囲気や人間関係の悩み、毎日残業が当たり前の仕事量、大きなプロジェクトを任されてのプレッシャーなど、ストレスとなる原因は様々です。仕事関連のみならず、もちろんプライベートでの悩みもストレスとして蓄積されていきます。

上手く発散出来ればよいですが、意外とストレスが溜まっている事に気づかない人も少なくありません。その結果ストレスが限界まで達して、ある日突然無気力な状態となる訳です。

やりたくない仕事を任されている

自分のやりたい仕事、好きな仕事に就けるのが理想ではありますが、皆が叶えられる訳ではありません。やりたくないと苦手意識を持っている仕事をしなければいけない人も多いです。

期限が決められていたり、終わりが見えていると「頑張ろう」と思えるかもしれませんが、ずっと続くとなると話は別です。元々がやりたくない仕事だけに意欲もわかず、どんどんモチベーションも下がっていきます。

毎日が退屈

毎日職場へ行って同じような作業をして帰ってくるといった日々を繰り返していると、ふと「自分は何をやっているんだろう」と虚しさを覚えることがあります。

不安はなく安定した毎日ではありますが、刺激が無い生活に飽きてしまうのかもしれません。単調の日々でも疲れは感じるもので、モチベーションも保てなくなるのです。

燃え尽き症候群

参加していたプロジェクトが終わった、大きなイベントを成功させたなど、自分が熱意を持って取り組んでいたものが完結した途端、気持ちが燃え尽きてしまうケースがあります。

一つの目標に向かって集中して突き進んできたため、ゴールすると精魂尽き果てた状態になるのかもしれません。気力も体力も無くなり、また次に目指すべき目標も定まらないため、何もしたくないと感じてしまうのです。

仕事に疲れた時のリフレッシュ法

仕事に疲れ、何もしたくないと思った時はどうすれば良いのでしょうか。ここでは気持ちをリフレッシュさせる方法を紹介していきます。

思いっきり怠ける

「何もしたくない」と感じるのは、心身ともに疲れているサインです。ここで無理をすると病気になってしまう可能性もあるため、「よくここまで頑張った」と自分をねぎらい、しっかりと体を休めます。

一日中寝ているもよし、テレビを見ながらお菓子を食べ続けるでもよし、自分のやりたい事に逆らわず、思いっきり怠けてみるのがポイントです。好きなようにダラダラと過ごすと気分が一新し、また前向きに頑張ろうという気持ちも出てきます。

友達と会う

気心の知れた友達なら気を使う必要はありません。心の奥底にあるモヤモヤした気持ちも、思う存分吐き出せます。何かに悩んでいる時は、特に解決策を見出せなくても、人に悩みを話して共感してもらう事で、意外と気分がスッキリするものです。

他愛もない会話をしてたくさん笑うと、落ち込んだ気持ちより楽しい気持ちが勝り、抱えていた悩みも「何とかなるだろう」と受け流せるようになるのです。

旅行へ行く

いつもと違う環境で過ごせる旅行も気分をリフレッシュできます。普段と違う景色を眺め、非日常的な体験をしている時は、仕事のこともすっかり忘れてしまいます。

長期休暇が取れるなら、海外旅行へ行くという選択肢もあります。その国の文化や言葉に触れると視野も広がり、自分の悩みなどちっぽけなものと割り切って考えられるようになるかもしれません。

疲れたと感じたらリフレッシュしよう!

何もしたくない症状が出ないための対策方法

何もしたくないと感じるのは、心身ともに疲弊しているからです。つまり疲れやストレスが溜まらないように過ごせば、未然に防ぐ事が出来るのです。

小さな目標を立ててクリアしていく

とてつもない目標を掲げると達成が難しかったり、途中でやる気が失せて断念してしまう可能性があります。一方、小さな目標ならハードルが低く、ちょっと頑張れば達成できます。

何かしら目標を作るとモチベーションを維持でき、その目標をクリアできると満足感が得られます。そして目標の達成を積み重ねていけば自己肯定力が上昇し、自信を持って行動できるようになります。

自分へのご褒美を用意する

よほど仕事が大好きな人ならともかく、仕事だけの毎日は楽しく感じないものです。嫌なものほど頭にこびりついて離れず、会社から帰宅した後もずっと仕事のことばかり考えてしまうかもしれません。

何の楽しみもなければ、ただただストレスが溜まっていく一方ですが、頑張った自分へのご褒美を用意しておくと、モチベーションも上がります。嫌なことでも何とかやり抜こうと意欲を持て、無事に完了した暁には、ご褒美を得ると共に達成感も味わえます。

規則正しい生活を送る

忙しいからと食事を抜いたり、つい夜更かしをして睡眠不足の状態が続くと、体内時計が狂ってしまいます。起床時は目がスッキリと覚めず、仕事中もぼんやりしてミスを繰りかえし、注意される回数も多くなります。そして結果的に仕事が楽しくなくなり、やる気も無くなっていくのです。

気力や体力を保つには、まず規則正しい生活を送ることが鉄則です。睡眠時間をしっかり確保する、決まった時間に食事をする、ジム通いやウォーキングで適度に体を動かすといった習慣を続けると、健康な体を維持でき、かつストレスにも強くなります。

仕事やキャリアに悩んだら….

おすすめのキャリアコーチングサービス

キャリアコーチング|各種サービス比較はこちら>>>
最近、注目されるキャリアコーチングサービス。一人ひとりが自分らしいキャリアを歩んでいくためのに、仕事やキャリアの悩みを相談したり、キャリア設計を手助けしてもらえ…
4510.omoroiworks.com
仕事やキャリアに悩んだら…

おすすめの
キャリアコーチングサービス

何もしたくない時は軽い気持ちで捉えよう

何もしたくないと感じても、自分を責めるのはNGです。追い込んでも好転する事はなく、焦りや不安感が症状を悪化させます。

何もしたくないのは疲れているから、頑張ってきたからと自分を受け入れ、また誰にでも起こり得る感情と楽観的に考えることが大切です。

しっかり体を休め、友達と会ったり旅行へ行けば気持ちもリフレッシュでき、新たな気持ちで頑張れるようになります。

そして日ごろから規則正しい生活を心がけ、目標やご褒美を作っていけば、無気力な状態に陥ることを回避できるかもしれません。

ただ「何もしたくない」という感情が頻繁に起こる場合は、専門家に相談しましょう。専門家による指導を受けることで、的確な診断により体調を整え、「何もしたくない」という感情の改善につながります。

「何もしたくない」という感情は、誰にでも起こり得るもの。自分の体調をチェックし、ストレスを抑えるために必要なことを行うことが肝要です。